半夏生は「雑節」の一つにあたり、「半夏」という生薬の元になるサトイモ科のカラスビシャクが生える頃とされています。
また、一説にはカタシログサとも呼ばれるドクダミ科のハンゲショウという草の葉が、
名前の通り白くなり化粧をしているように見える頃ともされています。
七十二候の一つ「半夏生」から作られた暦日で、かつて「夏至」から数えて11日目とされていましたが、
現行暦では、定気方で太陽黄経が100度のときで、7/1~7/2頃に移行されました。
この頃に降る雨を「半夏雨」と言い、大雨になる時期とされています。
農家にとっては、節目の日となっており畑仕事や田植えを終える目安とされています。
昔では、天から毒気が降るともいわれ、井戸や泉に蓋をして毒気を防いだり、この日に採った野菜を食べないとされていたりしました。